今年度も東中の伝統である「巨大絵」制作を行います。8月下旬に全校生徒による制作日があります。巨大絵係が,全校生徒が制作しやすいように5月から準備(制作)を進めています。26日(金)は,巨大絵のキャンパスづくりを行いました。
学びの輪プロジェクトの活動
26日(金),学びリーダーズミーティングが開かれ,「東中授業三原則の評価基準」について話し合われました。学びリーダーは,各学級から選出されたリーダーで組織されています。今回のミーティングでは,3年生がファシリテーターを担当し,活発な意見交換が行われました。8月27日(火)には,学び会議が予定されています。
光地祭チーム集会
光地祭のチーム集会が行われました。集会では,応援・パネル・小道具を担当するリーダーの紹介がありました。また,各チームの先生方もチーム色のTシャツを着て集会に参加しました。どちらのチームも工夫を凝らした集会で,大盛り上がりでした。
1学期終業式
7月24日(水),本日で1学期が終了しました。終業式では,学年代表の3名が1学期の振り返りを堂々と発表しました。終業式後,体育応援委員の企画による県大会報告会と激励会が行われました。全国大会・北信越大会に出場する生徒のみなさん,頑張ってきてください。
薬物乱用防止教室(2年生)
7月23日(火),薬物乱用防止教室が行われました。新潟県警察本部より3名の講師をお招きし,お話をしていただきました。薬物乱用の危険性・有害性だけでなく,薬物の正しい知識と,自身と社会に及ぼす弊害について学びました。
職業講話(2年生)
22日(月),職業講話「仕事と私」が行われました。3名の方から,働くことの喜び,苦労,大切にしていること,中学生へのメッセージ等をお話していただきました。職場体験前に,「働くこと」について考えを深める機会となりました。
あいさつ運動
7月17日(水)・18日(木)の2日間,風紀委員とボランティアによる生徒が小学校に出向き,あいさつ運動を行いました。雨の中でしたが,元気に挨拶を交わしていました。久しぶりに会った中学生に走り寄って話しかける小学生の姿もありました。
写真の撮り方講習会
17日(水),プロカメラマンをお招きし,写真の撮り方講習会を行いました。(1人1枚の写真撮影は夏休みの課題となっています。)講師の先生からは,写真の撮り方だけでなく,写真に対する思いなどもお話していただきました。今年も個性豊かな素晴らしい写真を期待しています。
県大会・全国大会にむけて選手激励会
11日(木),県大会・全国大会の選手激励会が行われました。選手は吹奏楽部の明るいマーチにのって入場し,各部の代表が力強く大会への意気込みを発表しました。大会でも胸を張って全力で頑張ってきてください。頑張れ!東中生!
鷲華祭「合唱発表会」クラス合唱曲決め
10月19日(土)合唱発表会でのクラス合唱の曲決めが行われました。どのクラスも歌詞の意味を考えながら音楽をしっかりと聴き,選曲をしました。また,担任の先生方がそれぞれの熱い思いを語る場面もありました。10月の合唱発表会がとても楽しみです。