生徒朝会が行われました

 生徒朝会で1学期のこれまでの取組について振り返りを行いました。

 1学期後半の活動につながる生徒朝会となりました。



睡眠講話が行われました。

中学1年生は9時間~11時間

中学2、3年生は8時間~10時間の睡眠が学習や体にとって良いということを学習しました。



緑の募金

 先週、整美ボランティア委員会で、緑の募金活動を行いました。



村上桜ヶ丘高等学校、村上市フードバンクとのイモの苗植え

 5月21日(日)に、村上桜ヶ丘高等学校、村上市フードバンクの方とイモの苗植えを行いました。






生徒総会が行われました

 本日、生徒総会が行われました。準備の段階から一生懸命に取り組み、本日は素晴らしい生徒総会となりました。



2年生 修学旅行


 

本日、2年生が関東方面への修学旅行に出発しました。

生徒朝会が行われました

 今年度も残すところ3週間となりました。今年度、最後の生徒朝会です。ぜひ、次年度へこれまでの活動をつなげていってほしいと思います。



第26回卒業証書授与式

 


第26回卒業証書授与式が昨日、行われました。厳粛な雰囲気の中、とても素晴らしい卒業式となりました。

2月9日に新入生保護者説明会を行いました。

 新入生保護者説明会を行いました。学校の説明と講師として村上警察署の方からSNSのトラブルについてお話をいただきました。年度末、旅立ちと出会いの日が近づいてきました。



給食週間の最終日です

 最後は、地元村上駅にちなんだ献立です。「村上牛」と地場産物の「やわ肌ネギ」をじっくり煮込んだ「しぐれ煮」と、今が旬の「オータムポエム」のサラダ、野菜はすべて地場産の「地場産満点汁」です。





給食週間4日目「鶴岡駅」にちなんだ献立です

 今日の献立は、日本で最初の給食だったおむすびをつく
って食べます。

その他には、鶴岡さんの枝豆の「だだちゃ豆」のコロッケと、くらげの飼育数世界一の加茂水族館にちなんだ「くらげサラダ」、鶴岡市関川地区でつくられている「ベロベロもち」の汁物です。









給食週間3日目「新潟駅」にちなんだ献立です

 新潟市発祥のソウルフード「タレカツ丼」、白山神社近くにある古町麴製造所でつくられる「甘酒」の入った「甘酒のあったか味噌汁」と女池地区で栽培されている郷土野菜の「女池菜」です。


12月24日 給食週間2日目 越後湯沢駅献立です

 魚沼地域津南町や十日町市で栽培されている「雪下にんじん」の入った「ふわふわ人参ハンバーグ」、「魚沼きのこ」のエリンギの入った「エリンギとマカロニのクリーム煮」です。